ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月13日木曜日

ThinkPad X201i 導入 2 ~カスタマイズ~

バックナンバー
導入 1

前記事では、購入経緯について書き、ThinkPad X201iを衝動買い(しかもジャンク品)してしまったことを書きました。


購入したThinkPad X201i とメモリ

状態

 
ThinkPad X201iとメモリ



 裏にリコールOKというシールが…。見てなかった。

 購入してから気づきましたが、、、

  • 電池がリコール対象だったようです。
  • 電源ボタンが押しにくいです。押すと戻ってこないことが多々あります。
  • 内蔵スピーカーから音声が出ない。

 ジャンク品を購入するときはこうゆうことがあるので、気を付けないといけないですね。

カスタマイズ

メモリ増設

DDR3 2GB→4GBへ増設。大して使用しない(はず)から、メーカー・クロックはあまり気にせず、容量も合計4GBとしました。

上が今回買ったメモリ(DDR3L PC3L-12800 2GB)と、下がもともと実装されていたメモリ(DDR3 PC3-8500)

右にもともとのメモリ、左に新しいメモリを実装。動きませんでしたので、写真とは反対にメモリを挿しました。

CPU交換

基板に直付けらしいので交換不可(あとで調べて気づいた)。 Core i3 M330 (2.13GHz)で固定。
 CPUグリス交換くらいはしようと思っています。過去の参考記事は以下から。

  CPUグリス除去
  マザーボードのヒートシンク交換

無線LAN

あんまり使用しないので、気にせず。Intel  Advanced-N 6250を積んでいるので、IEEE 802.11n 300Mbpsで固定。
 実はWiMaxもついているけど、使用しない……。


SSD化

大体のPCはHDDがボトルネックになっていると考えているので、SSD化します。とりあえず以下にしました。

※価格.comで120GB~で最安のSSDにしました。

OS更新

Windows 7を32bitから64bitにします。
 OEMのOSはセレクタブルのようなので、同じキーでディスクを準備してインストールをします。
 参考:http://shop.denkaseihin.com/?eid=692


次回はSSD化とOSのインストールでハマったことについて書きます。

前記事
導入 1

次記事
導入 3

2015年8月12日水曜日

ThinkPad X201i 導入 1 ~購入の経緯~

導入の経緯

このブログを書くにあたって、なかなか記事の執筆が継続できず、もしかしたらカフェなんかで書いたら効率アップするのかもしれないという妄想をしたため、購入を検討しました(部屋は汚部屋なので・・・)。
 また実家に帰ると自分用のPCがないので、持ち運び可能なPCがほしいということもありました。

方針

ある程度のカスタマイズができる

 1.8インチのHDDやMicroDIMMなんかが使用されているマシンは対象外です。
 バッテリーや液晶は、致命的な障害がない限りは考慮しないとしました。

予算30000円

 普段あまり使わないので、お金をかけたくないというのが本音です。本体2万、SSD128GBで8000円、メモリ2GBで2000円くらいを想定。

持ち運びしやすい

画面大きさでいえば、~13インチくらいでしょうか。15.6インチを持ち運びたいとは思いません。

物色・・・?

いろいろ物色した結果、候補としてPanasonicのCF-S8とCF-S9が上がりました。

型番CPUメモリHDD液晶
CF-S8Core2DuoシリーズDDR2SATA212.1インチ
CF-S9Core i シリーズDDR3SATA212.1インチ
※各スペックは、中古品の場合はさまざまなものになります。
 大体メモリは2GB、HDDは250GBが多いです。

CF-S8の例(17000円くらい)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akiba-yushop/fe0711-608.html


CF-S9の例(23000円くらい)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/be-stockpana/cf-s9jyedds-b001a.html


日本橋で物色中に掘り出し物を発見

大阪日本橋のPCNETにて、ノートPCを物色中に、ジャンク品のThinkPad X201iを発見。Windows7 Professional 32bitが起動していて、パッと見ではほとんど気にならない傷。ジャンクの理由は、右のUSBコネクタが各デバイスを認識しない、液晶に若干のスレありとのことらしい。
とりあえずスペックなどをその場で確認。

型番CPUメモリHDD液晶
X201iCore i 3DDR3 2GB250GB SATA212.1インチ

お値段12999円・・・!
購入していました。

 ついでにメモリも中古品を購入しました。こちらはじゃんぱらにて。2000円也。
  DDR3 PC3L-12800 2GB

メモリの例
  
※PC3Lは低電圧用(1.35V用)ですが、通常のマシン(1.5V)でも動きました。2GBはこれしかなかったので・・・。

まとめ

 よさげなジャンク品 ThinkPad X201i を安く購入(12999円)、メモリも増設(2000円)。


次記事

導入 2

2015年7月28日火曜日

スタードメインで独自ドメインを取得し、Bloggerでサブドメイン運用。

この記事は?

このブログ用にスタードメインで独自ドメインを取得してみました。
他のドメインサービスでBloggerの設定方法は調べたらありましたが、スタードメインでのものはなかったので、備忘録として書いていきます。


独自ドメインの取得

こちらの記事を参照。
広告なしの無料のホームページ取得ができるとのことで、 スタードメインにしました。


設定情報参照

Bloggerにログインして、サブドメインを設定(保存)しようとすると、以下のような表示がされるので、これを控えておきます。
(ログイン→ブログタイトルクリック→設定→基本→公開→+ ブログのサードパーティ URL を設定 ブログに登録済み URL を使用します。 
ブログのサードパーティ URL を設定 ブログに登録済み


情報の表示



この記事を参考にしました。
http://www.tsurezure.org/2013/08/blogger.html

スタードメイン側での設定

管理画面にログイン
https://secure.netowl.jp/webcrow/


左下からスタードメイン管理をクリック。

契約しているドメインが表示されるので、ドメイン管理ツールをクリック。


DNSレコード編集をクリック。

レコード編集画面が表示されるので、 レコード一括編集をクリック。
レコード追加の箇所で、先ほど控えた情報を入力。



ホスト名タイプコンテンツ優先度
pcblogCNAME(別名)ghs.google.com(デフォルト)
***CNAME(別名)****(デフォルト)

※ ***はBloggerアカウント固有の情報。


確認画面をクリックし、設定に問題がないことを確認してから、確定するをクリックする。

反映は数時間~数日かかるようです。


Bloggerでの設定

設定情報を参照したときの手順で(サブ)ドメインを入力し、保存する。
このような表示になりました。


そのあと、サブドメインでアクセスできることを確認する。
→アクセス可になるまで、数時間かかるようです。


結構面倒ですが、これでサブドメインからのアクセスが可能になりました。

今後のドメイン

新ドメイン pcblog.msk-notebooks.netにアクセスすると直接ブログに行きます。
旧ドメイン msk-notebooks.blogspot.comにアクセスすると、新ドメインにリダイレクトされます。

2015年7月5日日曜日

独自ドメインの取得とレンタルサーバ

独自ドメインでの運用を検討していて、今回スタードメインにて独自ドメインを取得、また無料でレンタルサーバがついてきた。備忘録的に記録しておく。


独自ドメイン

もともとはこのブログ用に独自ドメインを取得しようと考えていました。理由として、

  • アクセス数アップ(ろくに記事も書いてないので、アクセス数なんて……)
  • 自己満足
散々な理由ですw


ドメイン業者選び

Googleで 独自ドメイン おすすめ などと検索して調べていくと、いろいろな情報が出てきました。
私が確認したポイントは以下の通り。

  • ドメイン種類
  • 価格
  • DNS固有の設定
  • 実績

ドメイン種類

SEO的に有利なものにしようと思ってました(対してアクセスが(略) )。
.jpあたりがいいらしいのですが、コストの都合上.netにしました。.comもありましたが、何となく商用利用な感じがしたので、やめました。

価格

これは言うまでもないので省略。ただ、円安の影響はドメインにも波及しているようで、円安→価格アップとなっているようです。
また、2年目以降の価格については、初年度の価格よりも間違いなくアップしているので、ランニングコストには注意です。

DNS固有の設定

DNSの設定に関する話です。
とりあえず個人情報はさらしたくなかったので、WHOIS情報代理公開ができるところとしました。
またサブドメインがタダで取得できることも重要でした(契約後調べたのは内緒)


実績

ドメイン業者 評判 などで調べて、悪くなかったらOKということにしました。
対してアクセスされるわけでもないと思ったので、稼働率などは見ていませんでした。


スタードメインを選んだ理由

単純に無料のレンタルサーバ(webcrow)がついてきたためです。広告なしで取得したドメインも利用可能、ただ容量は1GBと少なめです。また帯域的なことや転送量の話については、広告を見る限り記載はないようでした。
お値段は.netドメインの1年間の契約で1274円でした。



ドメインを買ったら、次は設定です。

2014年5月16日金曜日

dynabook SS RX1 メンテナンスとWindows Vista SP1がインストールできない問題

ブログを書くのが久しぶり…

さて、諸般の事情により、 dynabook SS RX1 を預かり、メンテナンスすることになった。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/080611rx/spec.htm

このPCにはもともとWindows XPがインストールされていたが、HDD不良やXPサポート終了に伴い、HDDを交換することになった。

#企業でもこんなことが多いはず。

結果としては、BIOSでAHCIモードをIDEモード(compatibility)にしてインストールを行うことでWindows Vista SP1をインストールできた。


分解メンテナンス


「dynabook ss rx1 分解」などのキーワードで調べると、HDD→SSD換装に関するブログが多数ヒットするので、これらを参考にHDDの交換を行った。


・参考にしたブログ等

http://plaza.rakuten.co.jp/alfsystem/diary/201001270000/
http://dynabook.biz/applications/hdd_rx1/


・CPU用グリス
http://juni24.blog.fc2.com/blog-entry-150.html

グリスはJOUJYE ナノ・ダイアモンドサーマルグリス OC7を使用
※一番熱伝導が良さそうだったのでつい購入

グリスを取るのは以下のページを参照、と自分のブログの記事を出してみるテスト。
http://msk-notebooks.blogspot.jp/2014/05/cpu.html

#ちなみにファンの軸部分についてテフロン系のグリスを塗ったりもした。専用のものがなかったので自転車用のものにしたが、3日ぐらいつけたままにしてて、いまのところ不具合はない。



リカバリーと不具合

本題はこちら。
交換後、リカバリーを行った。リカバリーディスクがあったまではよかったが、OSがVistaの無印。。。

SP1・SP2を当てることにしたが、エラーが発生orz
内容としてはSP1インストーラを起動して進めていくと、 0x80000FF というエラーに遭遇。
ぐぐると、以下の ことが見つかったが、

http://support.microsoft.com/kb/946414/ja

しかし、該当するレジストリはない。

さらに調べると、以下の掲示板が見つかる。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-windows_update/%EF%BD%88%EF%BD%84%EF%BD%84%E4%BA%A4%E6%8F%9B/27be146c-d8d6-489b-9b8e-c4efa6371b02

ここでAHCIの話があり、もしかするとと思い、BIOSでAHCIを切った。
BIOSは電源起動時にEscキーを連打することで入れる。

そうすると、なんとSP1が入るではありませんか。
この勢いでSP2もインストールした。


…この時期はAHCIが出たばかりで、AHCI関連でトラブルがあったのを思い出した。


とりあえず、SP2のインストールまで成功した。


CPUグリス除去

最近更新がご無沙汰気味…

さて、いろいろあってパソコンを預かってCPUのグリスを塗りなおすことになった(爆)

CPUグリスは簡単に除去できず、表面に残っていると新しいグリスの放熱効率がおちるという話もある。

今回は簡単にグリスを除去できる方法を紹介しようと記事を書いてみた。


注意事項

もしこの方法を行う場合は、自己責任でお願いします。
私は一切の責任を負いません。

グリスによっては、変質する可能性があります。

手順

結論から言うと、市販のパーツクリーナーを利用してグリスを除去する。


用意するもの

マザーボードから外したCPUやヒートシンク
 パーツクリーナー(200円程度)
  新聞紙等

パーツクリーナーは、例えばこんなもの

高いものだとこんなもの
 


CPU・ヒートシンクを外す

この手順はマザーボードによります。省略。

グリスはインテル純正のヒートシンクについているものです。


はずしたCPU・ヒートシンクは新聞紙の上に置きます。
写真はヒートシンクです。






クリーナーを吹き付ける


グリスが驚くほど取れます(笑)

ファンの駆動部にクリーナーが入ると潤滑用グリスが洗浄されるの注意。




#きれいにした後の写真を撮り忘れたorz

たったこれだけです。

ノートPCの表面実装の場合は、キムワイプなどにクリーナーをしみこませて、拭いてやるときれいになります。

2013年11月10日日曜日

スタンディングデスクなるものを試してみた。

 ふと、Webを徘徊しているとこんなページが…。


  たった2300円!IKEAの家具で自作するスタンディングデスク
   http://lifehacking.jp/2013/01/ikea-standing-desk/


 これは立ってパソコンの操作を行うことができる机を作製するというもの。
 長時間座っていると死亡率が有意に高くなる、なんてことがあるらしいが何となくそんな気がするので、このデスクを作ってみた。


準備 

 記事ではIKEAのものを使っているが、IKEAは通販がない。代行業者もあるが2300円は達成できない。そこで、私は似たような材料でだいようすることとした(ヲゐ)

・ 山善(YAMAZEN) キュービックテーブル(45×45cm) ET-4545(DBR)S* ダークブラウン [\2,000円]
 

・ ダイソー 棚受け×2 [\210円]
・ ダイソー 木ねじ[\105円]
・ 某ホームセンター カラー棚板 ブラック(900×300×16 (mm) ) [約\600円]



・プラスドライバー(手持ち品)
・キリ(手持ち品)

合計 2,915円
※ちょっと高くなったが、作業する楽しみを買ったということで


手順

まずはテーブルを組む。これは足をテーブルにねじ込むだけ。

 次に棚板と 棚受けを組む。棚板にはキリなどで下穴をあけておくといい。この下穴にプラスドライバーで木ねじを挿す。


下穴

 棚受けをつける位置は、あらかじめ計算しておく。私は現物合わせで位置を決めた。



最後にテーブルと棚の取り付け。同じくテーブルの脚に下穴をあけておく。


完成したテーブルはこんな感じ。


左右にマージンを取ることで、マウスのスペースやコーヒーを置くスペースを確保している。

ちなみにこのディスプレイはTX100 S3につながっているので、19インチラックのコンソール気分…にはならなかった。


感想

使用して2日目ですが、結構しんどいです。でも脂肪が燃えてる感がすごい(笑)
 アニメなどを見るときはディスプレイを下に向けて、椅子に座って見上げるように見ています。

2013年4月23日火曜日

OCCTを試してみた PRIMERGY TX100 S3

Twitterで流れてきたURLをクリックすると、面白そうな記事が。


http://gigazine.net/news/20121227-occt/

そこで、PRIMERGY TX100 S3 で試してみることにした。

OCCTとは?

Gigazineの説明では、

>4種類のストレステストが実行でき、テスト中のCPU使用率・メモリ使用率・周波数・温度・電圧をグラフ化して、システムの安定度がチェックできるフリーソフトが「OCCT」です。Windows XP、Vista、7、8上で起動可能です。

とのこと。サーバのチェックにはもってこいです。

導入方法はGigazineのページに書いてあります。


条件

起動直後の設定画面を画面をキャプチャーしたもの。
設定は、
 Test Type: Automatic
 Test Mode: Small Data Set
としました。
室温は21℃でした。



結果













実質負荷テスト時間は24分。
CPUやメモリについてはエラーなし(当然か)。
温度については、室温が21℃に対して、66℃が最大となりました。

※実はテスト中、ブラウジングをしていたのですが、特に引っ掛かりもなく操作できました。

まぁこんなもんでしょうか。フィルタを外したり、CPUグリスを変えたりすると、ちょっと変化があるかもしれませんね。

フィルタについて
http://msk-notebooks.blogspot.jp/2012/10/primergy-tx100-s3.html


2012年10月8日月曜日

サーバ PRIMERGY TX100 S3 の購入とホコリ対策

背景

最近ノートPCのHP 6535sの液晶下部に線が入り始めた。
実用に堪えなくなってきたので、外付けディスプレイを購入してしのいでいたが、処理能力などにも不満があったので、激安鯖の一つである PRIMERGY TX100 S3を購入した。

購入


購入はAmazon経由で行ったが、250GBのディスクでraid1が構成されたものだった。


Amazonからのメールより:
パソコンランド株式会社 ( パソコンランド帯広 ) から発送された商品(梱包:1点目)
1  OSレス PCサーバ PRIMERGY TX100S3 2GB 250GB×2 RAID1構成済


 ※レビューなどは、先人たちがしているので、ここでは省きます。
購入後、6535sからSSDを転載してWindows7をインストールしたらとっても快適になりました☆


所感

さて、このマシンはサーバ機であるが、某H社のPCサーバとは比べ物にならないくらい静かである。
マシンパワーも、6535sに比べれば、十分すぎる。
難点は、メモリがECCのものしか受け付けないということぐらいである。

詳しいことはこちらから。
http://wiki.nothing.sh/page/%C9%D9%BB%CE%C4%CC%20PRIMERGY%20TX100%20S3

改造など

 っといっても、十分な性能なので、メモリの増設程度しか行うことがなかった。
そのほか、サーバで24時間稼働が前提の設計であるので、録画サーバにしようかと画策中である。
(最近テレビを見る時間ができたので、必要な番組だけ録画して、後で見るっというわけである)

そこで、来るべき24時間稼働に備えてフロントにフィルタをつけてみた。
(絨毯の部屋はどうしてもホコリだらけになる)

準備するもの

換気扇フィルタ(100円ショップ) 、ハサミ、やる気


手順

  1.  サイドパネルを外す
  2. フロントパネルを外す。HDD付近のプラスチックの突起を押して、フロントパネルをずらすことで外れる。
  3. 換気扇のフィルタをフロントパネルの形に切り出す。
  4. フィルタの、フロントパネルの突起部分にあたる部分に、切れ目を入れる。
  5. フィルタを取り付け、フロントパネルをもとに戻す。

写真としてはこんな感じです。

フロントパネルの突起



換気扇のフィルタをフロントパネル


 

フィルタを装着したフロントパネル



注意点としては、エアフローは確実に悪くなるので、CPUを換装している人やHDDをたくさん積んでいる人は、温度やファンの騒音(回転数アップによるもの)の対策が必要になるかも知れないことです。

2ヶ月後に交換してみようかと思います。

2012年9月29日土曜日

ノートPC用スタンドの作製

ノートPC用のスタンドを作製してみた。
これは大学時代の友達がやっていたものを真似したもの。


材料
100円ショップの金網らしきもの。

手順
  1. 金網を買ってくる。
  2. 金網を3カ所曲げる。
たったこれだけで、素敵なスタンドの完成。





ノートPCを乗せるとこんな感じ。
 ※下部が曲がっているのは、一度修正をしたため。

感想
内蔵のファンの回転数が減った。

角度をもう少し調整すればよかったが、修正が面倒だったので、このままです。

これに無線マウスと外付けキーボード・モニタで、そこそこ快適です。

裏側に結束バンドでファンなどをつければ、冷却も可能(たぶん)。

2010年12月26日日曜日

今年もあと少し…

今年はほとんどブログを書けなかった.
まぁ本業が忙しいことはよいことだ(といっておく).

Corsair CSSD-F60GB2
買いました.SSDですよ.
早速以前買ったノートPCに搭載してベンチマークしてみました.

使用ソフト
CrystalDiskMark3.0
※旧バージョンには不具合があるそうなので,古いバージョンを利用している方はアップデートを推奨します.



Writeが公称値の半分くらいに…
まぁこんなもんか.

使用感は,Windowsの起動がものすごく速い,Officeの起動が速いというくらい.
その他は普通のデスクトップPCと変わらない気がします.

あとはSSDの寿命対策をせねば…


備考
Windows Updateは最新(2010/12/27)
インデックスサービスは停止.
Superfetchは有効.
デフラグのスケジューリング解除(なぜか有効になっていた)

・インストール済みのソフト
MS Office 2010
Dropbox
Firefox
Avira Anti Vir

2009年7月26日日曜日

HDD死亡

HDD死にました(笑)

Seagate ST31000528AS
1TB SATA300 7200rpm 32MB

価格.comでもいやな書き込みが…

バックアップを取ってなくて\(^0^)/

どうしようね…


事の発端
パソコンをつけっぱなしにして寝てしまった.
起きたら画面が真っ青(BOD)になっていた.このときは,スタンバイばかり使って,そろそろ再起動が必要なんだろうと思っていた.

エラー発生
再起動したら,
"a disk read error occured"
"Press Crtl+Alt+Del to restart"
と出ていた.

この原因は,
・ディスクの破損
・MBRの破損
とのこと.

実際前にも同じエラーに遭遇したことがあったので,MBR直せば大丈夫だろうと安易に考えていました.

因みに,アロケーションユニットが64KBのパーティションにWindowsXPをインストールすると,ディスクにファイルをコピーしたときの再起動で,このエラーが出たことがあります.


症状など

・BIOS
きちんと認識されている.

・Windowsの回復コンソール
ログインできるWindowsがない.

・Windowsの再インストール
ドライバ系のBOD.

・Ubuntu9.04によるデータのサルベージ
HDDをつけると,Ubuntuが起動しない.

・音など
異音などはまったくしない.発熱もない.

SATAのDVDドライブは正常に動いているし…
何をしてもだめでした.

もういや...

2009年7月11日土曜日

HP 6535s購入

久しぶりの更新です.

HPのノートPC 6535s を購入しました.


スペック








PCのスペック
パーツ
内容備考
CPU
Athlon X2 QL-62 (2GHz, L2 1MB)TDP 35W
メモリ
純正1GB(メーカ不明)+1GB(Trancend)追加
HDD
純正80GBSSD化を…
光学ドライブ
なし安いため


締めて51,450円.
Vistaが重くて使い物にならない気が…

2009年4月14日火曜日

自作PCが起動しない…

あー
っと言ってみるテスト

PCが起動しなくなった.そのときの対応.

組み立て

組んで動いていたPCが起動しなくなりました.
パーツを取り付けて,WindowsXPをインストール(SATAのHDDへ)して,設定を完了して…
ここまでは順調だった.コトはこの後起こる.

HDDの増設

HDD(IDE)が余2つ余っていたので増設した.ジャンパを設定し,DVDドライブとHDD1を同時に利用できるようにして,HDD1をフォーマット.

HDD2は友人に譲るので,HDD1をフォーマット後,繋ぎ変えてサイファーをかける.その間に寝る.
終了して,HDD1をPCに組み込んで,起動すると起動しない…

え?


HDD1はずし起動する.
→Windowsの起動で止まる.

IDEデバイスをはずし,SATA(OS入り)のみの構成で起動
→起動しない

どうやっても,起動しない.
「ご迷惑をおかけしています…」以降進まなくなった.

仕方なく強制電源断をすると,PC本体の電源ランプがつきっぱなしになる.
放っておいても電源ランプはずっと点灯したままだった.

解決

ググる.メモリの挿し込み(取り付け)が怪しいなぁとマザーボードを確認.
マザーボードに挿しているデバイス,コネクタをすべて確認.するとATX24pinケーブルが浮いている…
手に持つと外れるじゃないですかwwwww
しっかり挿すと当然起動.ふぅ…

要約

Windowsが途中までしか起動しない.
電源ランプがずっと点灯.
⇒電源周りを疑え


すべての場合において,この限りではありません!また,PCの分解は自己責任で!

2009年1月22日木曜日

Atomで自作! ~ケース編その2~

最近眠い….寝足りないわけではないが.

前回のAtomマシンの組み立てで,ネジ穴が合わないことが判明.
改造が面倒になり,マザーボードを放置か譲渡しようとしたが,さすがにもったいなく,Mini-ITXのケースを探して見るものの,値段が高い.D945GCLF2が買えてしまうのだ.

…ならばやはり改造しかないか.

さっそくドリルを借りて穴あけ開始!

!改造は自己責任で!
MSKは責任を負いません


免責事項
・IOパネルがつけられません.
・PCIスロットの位置がずれることによってPCIカードが取り付けできません.そうしないとリアIOを取り出せないです.(PCIカードの取り付けは金属部分を改造でもしないと…)
・時間がなくて写真を撮っていません.

使用道具

ルータードリルの刃(2.8[mm])
マザーボードエアダスタ
マザーボード取り付け用ネジ



手順

(1)穴あけの場所を決める
 専用の測定道具やけがき道具を私は,無謀にもマザーボードを直接置き,4ヵ所ドリルの波で傷をつけました.

(2)穴をあける
 穴はルーター+ドリルの刃を使ってあけました.ケース内は意外と狭く,斜めからドリルの刃を当ててやっとという状態でした.

今思えば説明書を原寸大で印刷して,ケースの裏から穴をあければ…というのは内緒.

(3)ネジを取り付ける
 本当はタップで加工しておけばよいのだが,持ち合わせていなかったので,そのままねじ込むとあっさり入った.これを4ヵ所やったが,2ヵ所ネジがバカになってしまった.

(4)削りカスを除去
 導電体であるアルミがマザーボードにくっついてショートすると困るので,エアダスタで飛ばします.他の所にカスが入らないように注意!

(5)マザーボード取り付け
 マザーボードを取り付けます.ネジがバカになっているところは,ネジを押さえながら取り付けました.


結果

ネジが2ヵ所止められませんでしたorzズレテマシタヨ.
とりあえず2ヵ所を止めて電源を載せました.

…電源がメモリに干渉して取り付けられないOTZ

わかったこと
改造するときは,あらかじめ寸法を調べておきましょう….



もう少し改造するか….

2008年11月23日日曜日

Atomで自作! ~ケース編~

きっかけはひょんなことから,Shuttleのケースが手に入ったことからだった…
ケースとは,SN41G2のケースである.


省電力な地デジサーバがほしいなぁなんて考えている矢先,Shuttleのケースを入手.幸せの予感.
最近出たAtomで1台マシンを組みたいと思ったが,オンボードでHDCPに対応しているものがないorz.しかもパワー不足.VIAのNanoという選択肢もあったが,ちょっと高い(性能は素敵なんだが).
またその他のMini-ITXのボードは高い.まぁとりあえずデュアルコアのAtomで組んでみて,使えるならこちらに移行して,今のメインマシンを地デジサーバにするのもありかと,今回の自作に至ったわけだ.

さてさて,とりあえずパーツの構成

パーツリスト
種類内容備考
MBIntel D945GCLF2今回の主役
メモリノーブランド DDR2 800MHz 2GB今回は667MHzで動作
光学ドライブCD-RW/DVD-ROM流用品
電源Shuttle PC40別途購入.付属してなかった
ケースShuttle SN41G2流用品?


HDDはフラッシュメモリにLinuxか,CDブートとした.
とりあえず買いはしたがw


・とりあえずケースの改造


ファンガードを取っ払う.
風量確保と騒音低減のためである.

図1 ファンガード.アミアミがそれ.

図2 やすりで削る.ダイソーの100円ダイヤモンドやすり.


図3 作業完了.ダイソーの100円精密やすりで縁を丸めておくとおk


その後エアダスター・ウェットティッシュで削りかすをとり,いよいよMB搭載へ…


問題発生!


この青…
パソコン市場を圧倒しつつあるこの青…
Core2DuoのロゴもAtomのロゴもこの色…

図4 Intel D945GCLF2.小さい箱なぁ.IDE80ケーブルとSATAケーブル,IOパネルとクイックリファレンス,ドライバ等のCDが同梱.説明書が入っていなかった.

さて取り付けてみるか…




…!
ネジ穴が合わないぞwwwwwww

なんとまぁShuttleさんは独自のMBを使っていたらしく,ネジ穴の位置が特殊なようでダメでしたorz
しかもオーディオのコネクタがPCIスロットのところまではみ出てるww

何で調べなかったんだ,俺…

ということで,ケースを改造することにしましたとさ.


P.S.
BloggerでHTMLによる表を書くときは,タグ間に改行を入れると,表の上のほうにたくさん改行が入ってしまうようです.よってテキストエディタ等で改行を取り除いてから貼り付けるか,設定を変えるかをしないといけないようです.

2008年11月12日水曜日

WYR-G54改?

うつ~

っと言ってみるテスト


使ってない無線機能付きルータ(WYR-G54)があったが,知人に貸すことになったので,ファームウェアを最新にしておこうと思って検索...

…どうやらあまりいいルータではないようで,WiFi関連がだめだとか,速度が遅いとか….DSとかPSPは持ってないので全く関係ないが,速度は気になる.うーん…,オークションで手に入れたものだからなぁ.

しかしGoogleで調べるとなんとキーワードの横に改造という文字が…
しかも知人に貸す件がおじゃんになった!
⇒改造だw

どうやら改造といっても,ファームウェアをいじる程度らしい.
原理としては同じハードウェアを使っているものなら,ファームの先頭と末尾をバイナリエディタで書き換えるだけでいいらしい.

早速やってみたが,実に簡単で15分程度でできてしまった.

ちなみにこれは規約に違反しますので,必ず元に戻しましょう.
(故にあまり詳しく書けない(^^; )

2008年7月30日水曜日

マザーボードのヒートシンク交換

ね~む~い~
あ~つ~い~
つ~ら~い~

夏の3大過労要因じゃないだろうか?


K9AG Neo2-Digitalのノースブリッジ(AMD690G)のヒートシンクを交換しました.マザーボード上にコンロ!?

理由は熱.
ふとしたことでPCをあけていて,ヒートシンクに触ったら,触れないぐらい熱いorz
こんな状態で利用してたかと思うとぞっとしました.あと2年はもってもらわないと…


候補としてあがったのが以下の製品

ZALMAN ZM-NB47J
AINEX HV-3747BL

ほとんど同じ形状なのに,ドスパラのサイトだとZM-NB47Jのほうだけしか評価がない…

送料・手数料込みで一番安いところを探すと,faithインターネットショップに行き着き,購入.
faithではHV-3747BLしかなかったので,こちらに…


ほかにRSF-01BLも買いました.


取り付け

以下の手法でやって,あなたのマシンが壊れても保障できません!
自己責任でお願いします.


0.マザーボードをケースからはずす.
1.既存のヒートシンクを取っ払う.
2.綿棒+消毒用エタノールでフキフキ,シリコングリスを落とす.
3.爪楊枝で細かいところのシリコングリスを落とす.

4.再度綿棒でシリコングリスを落とす.

5.CPU用のシリコングリスを塗る.塗り方はここのように,たっぷり塗り,ヒートシンクで押し広げるように塗りました.
6.金具取り付け.
7.マザーボードをケースに取り付ける.


AMD690Gは昔のAthlonXPのようになっているので,コア欠けに注意です.

写真1 PC内.真ん中の青いやつが今回交換したヒートシンク.斜めになってしまったが,冷却効果は変わらないだろうと放置.RSF-01BLもいい感じ.まったく騒音を感じないのは熱さのせいか…


結果

ヒートシンクが触れなくなるぐらい熱くなることはなくなりました.特に不具合があったわけではないので,変化は感じません.
熱くなるのはオンボードVGAの宿命なのか.

壊れる前の熱対策.いかがですか?

2008年7月21日月曜日

Gmailとメールクライアント(POP)

日に当たるとあれだ,ビタミンができるんだぜ.
…疲れるが.


消 え た

最近メールが全部飛びました/(^o^)\

OSの入れ替えをするためにMozBackupというソフトでThunderbird2.0.0.14のバックアップを取りました.

バックアップされたファイルは結構大きく完全にバックアップしたものだと思ってましたよ.

しかし,Extension(拡張機能)もバックアップするとうまくいかない罠が.

わかってるわかってる,それくらい余裕さ.

…,…,….

ExtensionなしとExtensionありでバックアップしたつもりがHDD内を探すと"あり"しかないorz
復旧できたのはアドレス帳だけで,ほかはだめでした.
しかも両方やったのはFirefoxでした.


なんでメールボックスごとバックアップ(コピー)とっとかなかったんだろ….

復旧は無理….CドライブはフォーマットしてOS書いちゃったよ.


そこでPOPサーバに問い合わせてメールをダウンロードすることにしました.
普通のPOPであると,メールダウンロード時にサーバのデータ(メール)は消去するのですが,幸いにもGmailで,POPでダウンロードしたファイルはアーカイブに,保存するようにしていたので,ほとんどのデータは残っていました.


ふぅ,助かった.

Yahoo!のアカウントのメールは多分….


手順としては…

必要な分を未読にして,受信トレイに移し,POPの設定を変えてダウンロードしました.

ブロードバンドなので,ダウンロード自体は10分程度(800通程度)で終わりました.

ホントGmailは便利.Google神.


2008年7月2日水曜日

東方地霊殿体験版

あー聞こえない聞こえない
私は普通だ


体験版 ~とりあえずやってみるか~

東方地霊殿(とうほうちれいでん)体験版を早速実行!
ルールは風神録に似ているような似てないような…

ここで問題発生.

か た ま る

アッーー!


BIOSのせいか?MSIが悪いのか?クロックダウンしてるのが悪いのか?オンボードはだめなのか?

グラフィックス
AMD690G(ATI Radeon X1200 Series)
Catalyst version 2008.0328.232239969

クロック
CPU AMD Ahtlon X2 BE-2350
1600MHz固定(電圧0.975V)
環境

確かに最近ブラックアウトして元に戻るという現象が起きてて…
とりあえずBIOSのダウンができるようなのでv1.6にしてから,ドライバのアップデート,電圧クロック改善の順で再検討です.



(追記)
報告
ドライバでした.最近のDirectXに対応していないようでした.
クロック電圧などは関係なかったようです.
またディスプレイの電源を切るというオプションが有効になってると止まるような…

Googleでの記事検索