最近肩がこる。パソコンの使いすぎかw
あ~忙しいぃ~
だから肩がこるのかw
これは充実している証拠かww
手短に
x86上のVMwareでx64の仮想マシンが動きました。びっくり。
バージョンはVMware server 1.0.5 for Windows(x86)
GuestOSはScientificLinux5 x64版
でもx64 Windowsの時より遅い気がする…。
次はSolarisを入れてみようと思います。乞うご期待!
(ってほどでもないかw)
2008年5月6日火曜日
2008年5月4日日曜日
ジャンクでおk(サウンドカード編)
人は、人と離れてから、離れた感が出てくる。
今まで聞いてた人の声が聞こえなくなるというのは結構な心の違和感を感じる…。
なんだかさびしいな、と電話してみるとやっぱり安心する。
やっぱり俺も人なんだな。
今まで聞いてた人の声が聞こえなくなるというのは結構な心の違和感を感じる…。
なんだかさびしいな、と電話してみるとやっぱり安心する。
やっぱり俺も人なんだな。
ジャンクのサウンドブラスタ
2枚買いました。アキバのショップインバースというお店で。1枚500円。
↑表面。ヘッダピンの位置が違うだけで他はあんまり変更点がないような気がする。
↑ 裏面。特に損傷はない。
多分DELLの古いマシンとかに載ってたやつをばらして売ってるだけかと。一度古いオンボードサウンドのないDELL機で同じようなカードを見たことが…
CT4780(1999って書いてあった)
同じ型番なのに基盤のレイアウトが違う…。
片方(①)はそこそこの音で、もう片方(②)はノイズがorz
2007年製のオンボードサウンドにも引けをとらない。
ドライバはPCIスロットに挿してWindowsXP Pro(32bit)を起動したら自動でインストールされました。Windows時代が持っていたドライバのようです。
よく見ると、②のほうはジャンパがない。これにジャンパをつければノイズが…
ちなみにこれに載ってるキャパシタを全部音響用キャパシタに載せ変えたらどうなるんだろ???
暇になる 且つ お金に余裕があったらやってみたいな。
2008年5月3日土曜日
HDD動作音比較
ネットがつながって数日…
なぜかおちつんだよw
(あんまり参考にならないような気がします。鵜呑みにしないでください)
新しくHDDを買ったので、評価してみます。
環境
アルミのケース。防振対策とかしてみました。12cmファンで冷却してます。
でもたまにPCが固まることがある。これはWDのHDDの消費電力削減機能のためなのか?
なぜかおちつんだよw
(あんまり参考にならないような気がします。鵜呑みにしないでください)
新しくHDDを買ったので、評価してみます。
環境
アルミのケース。防振対策とかしてみました。12cmファンで冷却してます。
HDD
Seagate :NCQ非対応?型番(ST3500630AS)
WesternDigital :NCQ対応型番(WC5000AACS)
比較
Seagate :(防振ゴムつき)がががががが
WesternDigital :かりかりかりかり
サムネイルの表示がWDの方が速い。BIOS(AMI)の設定は同じ(NativeIDE)OSは違う
Seagateの方がうるさいと感じました。Seagateのほうが高いのに残念。
でもおおきなファイルの書き込みはSeagateの方が速いと思いました。
これはOSが違うからなのか?
Seagate :WinXPx64
WD :WinXP32bit
コントローラのドライバの違い?
WDのHDDに防振ゴムをつけてみた
HDDゴムなし (やわからい)かりかりかりかり
HDDゴムあり (やわらかい)かりかりおん
…自分の環境ではあまり変わりなしでした。
総評
WDはあんまり信用してなかったのですが、WDでも問題ないようです。でもたまにPCが固まることがある。これはWDのHDDの消費電力削減機能のためなのか?