あー
っといってみるテスト
むしろかいてるのか.
BIOSの件
サポセンに連絡して回答が返ってきました.
文をそのまま載せるのはまずいので要点だけ.
BIOS1.7に関してはAHCIのサポートがない
次回リリースのBIOSにて対応する
1.6ではACHIの項目がある
とのこと.
しっかりして欲しい…
まぁMSIを責めたって何か出てくるわけでもないですし,修正の内容もたいしたことないので,回答が返ってきただけでもよしとしましょう.(←大人)
(私の払ったリスクはいずこにorz)
ところでBIOSのダウンってできるの?
またサポセンにメールです.
むしろC'n'Qはどうなるのだろう?
2008年6月30日月曜日
2008年6月28日土曜日
BIOSアップ…
最近周りには眠っていない人がたくさんいる気がする.その割りには社会に貢献していないような…
最近,USな人が増えている理由をなんとなくわかった気がする今日この頃.
in the US.
U:Utsuda
S:Shinou
おかしいぞ?
私の環境をざっと説明
CPU:Athlon X2 BE-2350
MB :K9AG Neo2-Digital
HDD:500GB,WC5000AACS
DVD:ASUS DRW-1814-BLT
C'n'Qがうまく動作していない…
一度高負荷状態になると,二度とクロックが下がらなくなる現象orz
BIOSのアップデートで解決できるんじゃないのかなと思い,アップデートを決行.
結論
orz
BIOSで設定項目が減る
AHCIの設定はいずこに??
C'n'Qは直りました.
詳細な内容や方法
まずBIOS更新用のフロッピーディスクを作るのがスタンダードなやり方ですが,4月にFDDドライブの電源をショートさせて壊してしまいました(ぉぃ
そこでCDによるBIOSのアップデートを行いました.
1.BIOSのイメージを入手
MSIのサイトからBIOSのイメージ(ROM)をダウンロードしてきます.
そう,ここが失敗だったのだと思う.
日本語のサイトにはBIOSがないと思い,グローバルサイトの方からBIOSを落としてきたのだ.
バージョンは1.7が最新で,それも6月に出たやつ.これならC'n'Qの不具合も直ってるに違いないと思い,ダウンロード.
ところがBIOSのアップデート後に日本語のサイトを見てみるとなんと1.6までしか出ていないじゃないですか!?
…無保証?
2.アップデート
BIOSのアップデートって言ったらやっぱりFDDによるものではあるが,それがない.
壊れてるから.
そこで,CDにMS-DOSとイメージを焼き,CDから起動してみることに.
BIOSはAMIなので,ファイルは
IO.SYS
MSDOS.SYS
COMMAND.COM
A7368AMS.170 (BIOSイメージ)
AFUD408.EXE (BIOS書き込みソフト)
でCDに書き込みいざ起動!
…
…Windowsが起動しましたwww
どうやら起動用はそのまま焼いただけじゃだめなようです.
CD/DVD書き込みソフトのNeroにはブータブルディスクを作る機能があるようで,それを利用して書き込むと今度は起動.
以下のコマンドを実行AFUD408.EXE A7368AMS.170 (Enter)
ユーティリティが起動して書き込みが開始され,5分くらいで終わりました.
そこで再起動(Ctrl + Alt + Del)
緊張の一瞬でしたが,起動しました.
CMOSの設定内容が飛んだようなので,再設定.
これは毎度のことで,BIOSのアップデートのたびにこうなります.
3.あれれー?
さて再設定の途中,AHCIについて気になったので,見てみました.
Integrated Peripherals -> On-Chip ATA Device -> RAID mode
IDE RAID …
あれ?AHCIは?ないよ?
なんとAHCIの項目がなくなったのです!!!!
私はインストールのときに,BIOSでAHCIにせずにインストールしてしまったので,現時点では問題ないのですが,夏に再インストールするときどうすれば…
AMI BIOSってCtrl+F1とかで設定項目増えたりしないですよね?
4.検索等
Google先生に検索を依頼したところ,そんな情報は見当たらないとのこと.
サポセンか…
でもBIOSはグローバルサイトから落としたから,日本の方はこの問題を認識してるのかなぁ…
もうすこし様子見がよさそうです.
ダウングレードとかはできるのかな…
ちなみに…
最近ふと思ったのですが,
C'n'Q有効
1000MHz ~ 2100MHz
電圧1.08V ~1.28V
と
C'n'Q無効
1600MHz
電圧0.975V
どっちが省電力なんだろう…
BIOSで電圧いじってもC'n'Qを有効にすると,設定が無視されるし…
AMD or MSIへ
もう少し細かくチューニングできるようにして欲しかった.
うーん…
しっかりして欲しい
もうひとつ
ついでに.
このマザーボードでは,一度IDEモードでインストールしたWindowsXPをAHCIモードにすることはできませんでした.いや,修復インストールをすればできるのかも知れないが,設定が飛ぶようで…
最近,USな人が増えている理由をなんとなくわかった気がする今日この頃.
in the US.
U:Utsuda
S:Shinou
おかしいぞ?
私の環境をざっと説明
CPU:Athlon X2 BE-2350
MB :K9AG Neo2-Digital
HDD:500GB,WC5000AACS
DVD:ASUS DRW-1814-BLT
C'n'Qがうまく動作していない…
一度高負荷状態になると,二度とクロックが下がらなくなる現象orz
BIOSのアップデートで解決できるんじゃないのかなと思い,アップデートを決行.
結論
orz
BIOSで設定項目が減る
AHCIの設定はいずこに??
C'n'Qは直りました.
詳細な内容や方法
まずBIOS更新用のフロッピーディスクを作るのがスタンダードなやり方ですが,4月にFDDドライブの電源をショートさせて壊してしまいました(ぉぃ
そこでCDによるBIOSのアップデートを行いました.
1.BIOSのイメージを入手
MSIのサイトからBIOSのイメージ(ROM)をダウンロードしてきます.
そう,ここが失敗だったのだと思う.
日本語のサイトにはBIOSがないと思い,グローバルサイトの方からBIOSを落としてきたのだ.
バージョンは1.7が最新で,それも6月に出たやつ.これならC'n'Qの不具合も直ってるに違いないと思い,ダウンロード.
ところがBIOSのアップデート後に日本語のサイトを見てみるとなんと1.6までしか出ていないじゃないですか!?
…無保証?
2.アップデート
BIOSのアップデートって言ったらやっぱりFDDによるものではあるが,それがない.
壊れてるから.
そこで,CDにMS-DOSとイメージを焼き,CDから起動してみることに.
BIOSはAMIなので,ファイルは
IO.SYS
MSDOS.SYS
COMMAND.COM
A7368AMS.170 (BIOSイメージ)
AFUD408.EXE (BIOS書き込みソフト)
でCDに書き込みいざ起動!
…
…Windowsが起動しましたwww
どうやら起動用はそのまま焼いただけじゃだめなようです.
CD/DVD書き込みソフトのNeroにはブータブルディスクを作る機能があるようで,それを利用して書き込むと今度は起動.
以下のコマンドを実行AFUD408.EXE A7368AMS.170 (Enter)
ユーティリティが起動して書き込みが開始され,5分くらいで終わりました.
そこで再起動(Ctrl + Alt + Del)
緊張の一瞬でしたが,起動しました.
CMOSの設定内容が飛んだようなので,再設定.
これは毎度のことで,BIOSのアップデートのたびにこうなります.
3.あれれー?
さて再設定の途中,AHCIについて気になったので,見てみました.
Integrated Peripherals -> On-Chip ATA Device -> RAID mode
IDE RAID …
あれ?AHCIは?ないよ?
なんとAHCIの項目がなくなったのです!!!!
私はインストールのときに,BIOSでAHCIにせずにインストールしてしまったので,現時点では問題ないのですが,夏に再インストールするときどうすれば…
AMI BIOSってCtrl+F1とかで設定項目増えたりしないですよね?
4.検索等
Google先生に検索を依頼したところ,そんな情報は見当たらないとのこと.
サポセンか…
でもBIOSはグローバルサイトから落としたから,日本の方はこの問題を認識してるのかなぁ…
もうすこし様子見がよさそうです.
ダウングレードとかはできるのかな…
ちなみに…
最近ふと思ったのですが,
C'n'Q有効
1000MHz ~ 2100MHz
電圧1.08V ~1.28V
と
C'n'Q無効
1600MHz
電圧0.975V
どっちが省電力なんだろう…
BIOSで電圧いじってもC'n'Qを有効にすると,設定が無視されるし…
AMD or MSIへ
もう少し細かくチューニングできるようにして欲しかった.
うーん…
しっかりして欲しい
もうひとつ
ついでに.
このマザーボードでは,一度IDEモードでインストールしたWindowsXPをAHCIモードにすることはできませんでした.いや,修復インストールをすればできるのかも知れないが,設定が飛ぶようで…
2008年6月7日土曜日
NotePCVista
時を止める...
そんなことができても寿命は変わらない.
死期に近づいても,死期から迫ってくるからだw
最近ノートPCをレンタルしました.
DellのInspiron1501です.メモリ1GB.HDD60GB.
…遅い.
原因1 Vista HB「さぁて起動してみるか.最新のゲイツOS6(Vista)だから快適なこと間違いなし.Turion64でデュアルコアだぜ?遅いはずがないじゃないか」
………
お☆そ☆い
原因2 常駐の多さ「と,とりあえず起動したな.ん?何だこのトレイアイコンの数は!」
原因3 視覚スタイル等「きれいなものにはとげがある.HB(HomeBasic)でエアロもないんだから視覚スタイルなんて…」
うーん….次のWindows7に期待しようかな.
でもVistaのコードが使われるとかいう話も友人から…
でもデスクトップのやつはそこそこ速いからノートPCじゃなければ…
とりあえず解決策を…
解決策1 OSチューニング「いろいろとレジストリをいじりました.」
IoPageLockLimit
UnloadDLL
LargeSystemCache
結構よくなりました.
「SP1を当てる」
ネットワーク経由(WindowsUpdate)ではなく,ファイルをダウンロードして当てました.
そこそこ軽くなったような気がします.
解決策2 常駐解除「いらないものはつぶして…」
Dellの無線ユーティリティとかサポートセンターなんかは常駐解除していいの?
GoogleDesktopはノートPCにはきついです.アンインストールです.
所詮,PCはGoogle先生に勝てるはずが(ry
解決策3 XP風Vista完成視覚スタイルとアニメーションを削ったらXP,2000風になりました.
別解 ReadyBoostわざわざ高速なフラッシュメモリを買ってReadyBoostをやってみました.
前に書いたフラッシュも対応していたのですが,壊れた(*1)ので,買いなおしました.
RUF-C2GS-BL/U2
TurboUSBが売りのこのフラッシュメモリを,とりあえずクラスタサイズ64KB,NTFSでフォーマットし,ReadyBoostを使えるようにしたら… (*2)
フラッシュメモリにアクセスできずにもう一回フォーマットする羽目に…
(ちなみにフォーマットしなくても使えます,ReadyBoost.なんとなくフォーマットしてみただけ.)
効果は…
いまいちわかんないです.さっきアクセスしてみたらキャッシュ用のファイルがなくなってて再度設定…
SP1を当てた拍子にとんだのかw
今度はexFATにでもしようかと調べてみると,ReadyBoostを利用できないとか.これはファイル制限の解除だけがメリットなのか.
(*1)他のパソコンに挿したら読めなくなりました.Linux入れたり,そのLinuxがフラッシュメモリを貸した先でReadyBoostによってつぶされたりしたからかもしれません.
(*2) 昔の記事で,FATのほうが若干速いと書いて,ここでNTFSを利用するのは,堅牢さからです.
↑なんとなく
総評的なもの
私にはまだVistaを使うお金もないし,理由もないので,できるだけ避けて行きたいです.
でも覚えないといろんなところで不具合が(ry
そんなことができても寿命は変わらない.
死期に近づいても,死期から迫ってくるからだw
最近ノートPCをレンタルしました.
DellのInspiron1501です.メモリ1GB.HDD60GB.
…遅い.
原因1 Vista HB「さぁて起動してみるか.最新のゲイツOS6(Vista)だから快適なこと間違いなし.Turion64でデュアルコアだぜ?遅いはずがないじゃないか」
………
お☆そ☆い
原因2 常駐の多さ「と,とりあえず起動したな.ん?何だこのトレイアイコンの数は!」
原因3 視覚スタイル等「きれいなものにはとげがある.HB(HomeBasic)でエアロもないんだから視覚スタイルなんて…」
うーん….次のWindows7に期待しようかな.
でもVistaのコードが使われるとかいう話も友人から…
でもデスクトップのやつはそこそこ速いからノートPCじゃなければ…
とりあえず解決策を…
解決策1 OSチューニング「いろいろとレジストリをいじりました.」
IoPageLockLimit
UnloadDLL
LargeSystemCache
結構よくなりました.
「SP1を当てる」
ネットワーク経由(WindowsUpdate)ではなく,ファイルをダウンロードして当てました.
そこそこ軽くなったような気がします.
解決策2 常駐解除「いらないものはつぶして…」
Dellの無線ユーティリティとかサポートセンターなんかは常駐解除していいの?
GoogleDesktopはノートPCにはきついです.アンインストールです.
解決策3 XP風Vista完成視覚スタイルとアニメーションを削ったらXP,2000風になりました.
別解 ReadyBoostわざわざ高速なフラッシュメモリを買ってReadyBoostをやってみました.
前に書いたフラッシュも対応していたのですが,壊れた(*1)ので,買いなおしました.
RUF-C2GS-BL/U2
TurboUSBが売りのこのフラッシュメモリを,とりあえずクラスタサイズ64KB,NTFSでフォーマットし,ReadyBoostを使えるようにしたら… (*2)
フラッシュメモリにアクセスできずにもう一回フォーマットする羽目に…
(ちなみにフォーマットしなくても使えます,ReadyBoost.なんとなくフォーマットしてみただけ.)
効果は…
いまいちわかんないです.さっきアクセスしてみたらキャッシュ用のファイルがなくなってて再度設定…
SP1を当てた拍子にとんだのかw
今度はexFATにでもしようかと調べてみると,ReadyBoostを利用できないとか.これはファイル制限の解除だけがメリットなのか.
(*1)他のパソコンに挿したら読めなくなりました.Linux入れたり,そのLinuxがフラッシュメモリを貸した先でReadyBoostによってつぶされたりしたからかもしれません.
(*2) 昔の記事で,FATのほうが若干速いと書いて,ここでNTFSを利用するのは,堅牢さからです.
総評的なもの
私にはまだVistaを使うお金もないし,理由もないので,できるだけ避けて行きたいです.
でも覚えないといろんなところで不具合が(ry