2008年1月4日金曜日

NTREGOPT

忙しい

といってみるテスト。


今回はNTREGOPTという、Windowsのレジストリを再構築(?)するソフトを使ってみました。
Version 1.1jでは64-bitにも対応しているようです。

早速実行!

まずNTREGOPTをダウンロード。
ERUNT and NTREGOPT
COW & SCORPION

日本語化する場合はしたの言語ファイルもダウンロード。(ERUNT and NTREGOPTより)
次にダウンロードしたファイルを解凍。
日本語化する場合はNTREGOPT.EXEの入ったフォルダに言語ファイルを入れる(上書きになる)

実行する。

OKを押す。
完了。

再起動。でもレジストリ大きいなorz
PC祈祷中…
Now Booting...
問題なく起動しました。ふぅ(^^;)
結果はよくわかりません。体感速度が速くなった気もしません。まぁ精神衛生上やっておくという感じかもしれせん。

2008年1月3日木曜日

ヤリイカ=squid

Rubyによるプロキシサーバで認証をつけることができなかったのであきらめました(ぉぃ

というのでUNIX系のOSで動く
squid(ヤリイカ) というものを使ってみました。
squidはヤリイカ,対潜水艦砲


まずはLinuxのインストール。
ScientificLinux(x64版,以下SL)を仮想マシン(
VMWare)にインストールしました。

まずSLのx64版のDVDイメージをダウンロードして、
仮想CDドライブにマウントしておきます。
次にVMWare1.0.4Server(Win)のウィザードに従ってLinuxのインストールをします。




図1. □をクリックして仮想マシンを作成



終わったら仮想マシンを起動、 Linuxのインストールが始まります。
仮想マシン祈祷中…
Now Installing...
※LinuxのインストールについてはGoogle先生に情報の提供を依頼してください。

インストールが完了したら早速ヤリイカ(squid)の設定に入ります。



/etc/squid/squid.conf
基本的にこのファイルに対して設定を記述します。
ここでは基本的なことしか書きません。認証(digest認証)程度です。キャッシュについてなんかはGoogle先生に…
難しいのはいや〜(ぉぃ

設定

http_port 3128 #実験なのでどこでもよし

#認証について
#デフォルトの設定でコメントになっていたものを流用(#を外す設定)

#x64版ではlib64

auth_param digest program /usr/lib64/squid/digest_pw_auth /etc/squid/digpass

#暗号化のレベル?
auth_param digest children 5

#ダイアログに表示される文字列(realm)
auth_param digest realm Proxy-caching web server! Only authenticated user can use.

#以下よくわからないがデフォルトの設定を流用
auth_param digest nonce_garbage_interval 5 minutes
auth_param digest nonce_max_duration 30 minutes
auth_param digest nonce_max_count 50

#ACL(Access Control List)の設定,デフォルト
acl all src 0.0.0.0/0.0.0.0
acl manager proto cache_object
acl localhost src 127.0.0.1/255.255.255.255 #追加
acl localnet src 192.168.0.0/255.255.255.0
acl password proxy_auth REQUIRED #認証用,これがないと認証が行われない
acl to_localhost dst 127.0.0.0/8
acl SSL_ports port 443
acl Safe_ports port 80 # http
acl Safe_ports port 21 # ftp
acl Safe_ports port 443 # https
acl Safe_ports port 70 # gopher
acl Safe_ports port 210 # wais
acl Safe_ports port 1025-65535 # unregistered ports
acl Safe_ports port 280 # http-mgmt
acl Safe_ports port 488 # gss-http
acl Safe_ports port 591 # filemaker
acl Safe_ports port 777 # multiling http
acl CONNECT method CONNECT

#http_accessについて
http_access allow localhost
http_access allow localnet #追加,LANからのアクセスは認証無し
http_access allow password #追加,認証用
http_access deny all

他はデフォルトです。

digpassについて
digpassというファイルにユーザ名とパスワードを平文で記述します。
user1:password1
user2:password2
...

ブラウザ側で暗号化されたものを、digpassに記述してあるユーザ,パスワードの計算結果と比較するのかな?
最新(Version 3?)のsquidはdigpasshtdigestで暗号化しておけるようです。


とりあえずsquidを起動
/etc/init.d/squid start


ブラウザのプロキシの設定をしてアクセス
アドレス マシンのIPアドレス
ポート 3128(http_portで指定したもの)

そうすると…

図2. ブラウザの認証画面

図3. 認証を拒否した場合


すごいな。
これでプラグイン等を組み込むとコンテンツフィルタにもなるらしいです。素敵。
他にもいろいろな機能があってキャッシングやリバースプロキシなんかもできます。

2008年1月2日水曜日

フラッシュメモリ

あぁ寒い。寒くて眠いな。おかげさまでパソコンが冷えまくりだが。


初売りにて、特に目玉商品でないフラッシュメモリをかいました。
A-DATA PD16 2GB 1980円
ReadyBoost対応(って書いてある)

フラッシュメモリ安くなりましたねぇ。昔IO-DATAの128MBのフラッシュメモリを2980円で安い安いと買った記憶がありますよ。

早速書き込み速度を確認

これらをやってみる場合は自己責任で。また、正確性を保証しません。

FireFileCopyというソフトを用い、1GBのファイル(高速ダミーファイル作成ツールで作成,ランダムデータ)を拡張パーティション(NTFS,アロケーションユニット64KB)から、フラッシュメモリに転送
ファイルシステムによる書き込み速度の違いを比較しました。

環境
WindowsXP Pro x64
AMD Athlon X2 BE-2350
DDR2 PC800 1GBx2 - 128MB(オンボードグラフィック)


FAT
認識容量:1.88GB
速度:
最初 2.8MB/s
最大 3.6MB/s

FAT32
認識容量:1.88GB
速度:
最初 0.8MB/s
最大 3.6MB/s


NTFS
認識容量:1.88GB
速度:
最初 3.4MB/s
最大 3.4MB/s

何だか納得いかない…
ってことでこのフラッシュメモリはどれでフォーマットしてもほとんど違いがないってことかもしれません。それと、書き込むファイルの数によって完了時間も異なるかもしれません。

フラッシュメモリをNTFSでフォーマットするにはちょっと設定が必要です。
デバイスマネージャ→ディスクドライブ→フラッシュメモリ(環境に依存)
ダブルクリックしてポリシーのタブを開く。

ここで「パフォーマンスのために最適化する」を選択するとNTFSでフォーマットできるようになります。
しかし、いちいちハードウェアの安全な取り外しを用いて取り外ししなければならなくなります。

NTFSの場合、使用領域が増えました。12.7MB使用されています。(FAT,FAT32は4KB)
…FATでいいかも

Googleでの記事検索